![]() 1 林道行き止まりが駐車場。 夏の休日はこのあたりまで 車で満杯になる。 |
![]() 2 駐車場には車上狙いのドロボー が出るらしい。貴重品は置かない方が良い。 |
![]() 3 写真1の右側の写真だが この階段の裏を通って登山ポスト のある登山口に向かう。 |
![]() 4 登山届のポスト |
![]() 5 登山届のポストの傍にある 山の案内板。 |
![]() 6 左看板の続き。 登り3時間20分。 下り2時間20分とある。 |
![]() 7 まもなく太郎湖に出る。 静かな湖である。観光客は居ない。 |
![]() 8 太郎湖を過ぎて次郎湖がある。 次郎湖は登山道から少しはずれる。 だいたい50mくらい下の方にある。 |
![]() 9 登山道から見た次郎湖 |
![]() 10 一合目の看板 立派な看板である。 |
![]() 11 二合目 |
![]() 12 そして三合目 |
![]() 13 四合目。きつい登りが続く。 |
![]() 14 五合目。ここまでくれば あとは比較的楽な登りとなる。 |
![]() 15 六合目。緩斜面が続く。 |
![]() 16 七合目 このあたりは、登りも比較的楽。 |
![]() 17 八合目は、気象観測所跡地 写真19にその謂われが書かれている。 |
![]() 18 気象観測所跡地の全貌 |
![]() 19 随分と前にこのあたりに馬がいる のを見たことがあった。荷揚げ道が きっとあるのだろう。 |
![]() 20 九合目は、山頂直下 |
![]() 21 山頂への最後の登り |
![]() 22 山頂がかなり近づく |
![]() 23 山頂直下に咲く「イワギキョウ」 |
![]() 24 雄阿寒岳山頂に立つ Captain |